内分泌科|中丸町どうぶつ病院|大山、要町、池袋の動物病院|土日診療

順番待ち予約はこちら
ヘッダー画像

内分泌科

内分泌科|中丸町どうぶつ病院|大山、要町、池袋の動物病院|土日診療

以下の症状がある場合は一度、ご相談ください

  • 何となく元気がない
  • 最近よく水を飲む
  • おしっこの回数が多い
  • 食欲はあるが痩せてきた
  • 脱毛がある

内分泌の病気

犬、猫共通の病気

犬の病気

猫の病気

代表的なものに、糖尿病、副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症などがあります。内分泌の疾患は犬種・猫種・年齢・性別などによってなりやすい病気があります。他の疾患と異なり、内分泌疾患の影響で食欲が出たり元気がある場合、通常は調子が良いと判断されることが多く、一般状態から飼主様が病気だと判断することは非常に困難です。

当院では定期検診などで実施した血液検査から、内分泌疾患の疑いを指摘しております。また内分泌疾患が基礎疾患となり皮膚科疾患や整形外科疾患・消化器疾患を発症している場合もありますので、早期発見が重要です。

糖尿病

糖尿病は犬、猫両方に見られますが、特にオス猫での発症を多くみます。膵臓から分泌されるインスリンの欠如または低下に基づく代謝性疾患です。ただし、犬と猫では発症の原因は大きく異なります。特に犬ではクッシング症候群などが原因となることも多くいため、糖尿病を誘発した原疾患に対する治療が同時に必要となることもよくあります。

インスリンは生体で血糖値を下げる唯一のホルモンで、膵臓で産生・分泌されます。インスリンの作用が不足すると代謝が障害され、筋肉や脂肪組織の糖利用率が低下し、血糖値が上昇して尿中に糖が検出されます。もし治療せずに放置しておくと食欲不振や嘔吐が続き命の危険を伴うこともあります。

症状

最も特徴的な多飲多尿のほか、食欲が亢進するにもかかわらず、尿中への糖の喪失により体重が減少します。そして、このまま放置された場合、糖尿病性ケトアシドーシスとよばれる状態に進行します。尿中にはケトン体とよばれる代謝産物が検出されるようになり、ひとたび発症すれば、肝障害、膵炎、急性腎不全が急激に進行して死に至ります。

診断

特徴的な症状のほか、持続的な高血糖、尿糖の検出、血糖コントロールマーカーなどにより診断します。

治療

診断されれば直ちにインスリン製剤による血糖コントロールを開始します。当院では食欲などに問題がない症例については、まずご自宅で2週間ほど皮膚に特殊なセンサーを装着して、おおよその血糖のモニタリングをしながらこれからのインスリン製剤の投与量を探ります。ある程度インスリン量の目安が決まったら、1ヶ月程度の通院にて血糖値のモニタリングを継続します。

糖尿病性ケトアシドーシスを発症した場合は緊急的な治療の開始が必要です。この場合は入院となり、集中的な治療によりまずケトアシドーシス状態からの離脱を目指します。無事ケトアシドーシスから改善できてから、通常の糖尿病治療が開始できます。

糖尿病治療で使用されるインスリン製剤

当院にて糖尿病治療で使用されるインスリン製剤の例。自宅での管理には主にペン型の製剤を使用します。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

副腎という臓器から分泌される副腎皮質ホルモンが過剰になる病気です。犬で最も一般的に診断される内分泌疾患です。

症状

多飲多尿、多食、パンティング、腹部膨満、脱毛、軽度の筋力低下、元気消失などの症状がみられることがあります。しかし中には明らかな症状が見られず、定期検診時の血液検査等で異常が疑われる場合もあります。

合併症として全身性高血圧、腎盂腎炎、膀胱結石、糸球体腎症、膵炎、糖尿病、肺血栓塞栓症などがあります。特に血栓症は時に突然死に繋がることもありますので、日々様子をしっかりと観察してもらい、早期に治療していくことが重要です。

診断

診断には特徴的な臨床症状の他に血液検査、尿検査、レントゲン検査、腹部超音波検査を実施します。副腎皮質機能亢進症の可能性が高ければ、さらにACTH刺激試験などの特殊な検査を行います。

また副腎皮質機能亢進症は下垂体性が一番多いとされております。そのため、必要に応じてCT・MRI検査を行う場合もあります。

治療

検査結果や全身状態を考慮して、適量のホルモン抑制製剤を内服します。症状の改善には通常数週間~数ヶ月かかり、症状が消失した後も内服は生涯にわたって必要です。

副腎に腫瘍がある場合は、転移病変や全身状態の悪化がなければ副腎摘出が選択されます。しかし手術に伴う危険性が高い場合は、内服薬によって体内のホルモン量を調節することを提案させていただくこともあります。

当院の治療例

腫大した左側副腎 15才 チワワ

下垂体性副腎皮質機能亢進症

下垂体性副腎皮質機能亢進症 内服薬によるホルモン抑制療法にてコントロール実施

甲状腺機能低下症

犬においてクッシング症候群に次いでよくみられる内分泌疾患です。甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンが不足することにより起こる病気です。甲状腺ホルモンは、代謝を司るホルモンで、正常な成長および発育に必須であり、毛周期においても成長期を活性化します。

不足する原因としては、甲状腺そのものが原因の場合や甲状腺にホルモンを作るように指令を出す脳が原因の場合に分けられます。

症状

元気消失や活動性の低下、体重増加、低体温、その他にも皮膚病や外耳炎、被毛の光沢消失、痒みを伴わない左右対称な脱毛といった特徴的な症状や、神経骨格筋症状(顔面神経麻痺やナックリングなど)、粘液水腫性昏睡といった命に関わるものまで様々です。

診断

臨床症状、身体検査所見、血液検査、甲状腺ホルモンの測定結果などを組み合わせて行います。

治療

検査結果や全身状態を考慮して適量のホルモン製剤を内服します。治療開始後は定期的にホルモン濃度を測定し、適切な血中濃度を保てるように薬の量を調節します。症状の改善には通常数週間~数ヶ月かかり、症状が消失した後も内服は生涯にわたって必要です。

当院の治療例

8才 チワワ

甲状腺機能低下症による左右対称性脱毛、肥満

治療開始前

甲状腺機能低下症による左右対称性脱毛、肥満。

歯の破折(術後)

治療開始27日目

甲状腺ホルモン製剤の内服治療により、脱毛の改善が認められました。

甲状腺機能亢進症

8歳以上の高齢ネコでよく見られる、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる病気です。甲状腺機能亢進症の原因は主に甲状腺腫といわれています。

症状

甲状腺のホルモンが血中に多く循環しているため、代謝が過剰亢進し、食欲旺盛なのに痩せていく、性格が凶暴になるなどの症状がみられます。その他にも下痢、嘔吐、多飲多尿、被毛粗剛などがあります。病院で身体検査をすると心拍数の増加、高血圧がみられることもあります。

診断

甲状腺機能亢進症は触診において腫大した甲状腺を触知できることがある他に、血中甲状腺ホルモン濃度を調べることにより診断を行います。血液検査では甲状腺ホルモン濃度以外にも、肝酵素値の増加を認めることがほとんどです。

治療法

内科療法と外科療法があります。内科療法では、甲状腺ホルモンの働きを抑える抗甲状腺薬剤を内服します。外科療法では、腫大した甲状腺を切除します。

甲状腺機能亢進症で来院された場合は何らかの併発症状があるため、当院ではまず内服薬により甲状腺ホルモンの抑制療法を開始し、2~3ヶ月程度で体調の改善を目指します。症状が安定した後はそのまま薬を継続するのか、または手術に踏み切るのかを決断します。内服薬は生涯的な投与が必要ですが、外科手術が奏功すれば生涯的な内服薬の投与から逃れられる可能性があります。

当院の治療例

11才 雑種猫

下垂体性副腎皮質機能亢進症

大きく腫れた甲状腺組織です。重度の甲状腺ホルモン上昇がみられましたが、術後は内服薬なしで良好なコントロールを得ました。