腎・泌尿器科|中丸町どうぶつ病院|大山、要町、池袋の動物病院|土日診療

順番待ち予約はこちら
ヘッダー画像

腎・泌尿器科

腎・泌尿器科|中丸町どうぶつ病院|大山、要町、池袋の動物病院|土日診療

以下の症状がある方は一度、ご相談ください

  • 水を飲む量が多い
  • おしっこが出ない
  • 何回もトイレに行く
  • 血尿が出た

泌尿器科で診る代表的な病気

代表的なものに膀胱炎、尿路結石、腎不全、猫の特発性下部尿路疾患(FLUTD)などがあります。腎不全の場合、初期の段階では症状が分かりづらく発見が遅れることがあります。

一般的には徐々に進行していきます。そのため、定期的な腎臓の評価が重要となります。主な検査として尿検査、超音波検査、血液検査などがあります。また尿石症の場合はおしっこに血が混ざったり、排尿をするときに痛がるという症状が急にみられることがあります。

さらに尿道の途中に結石などが詰まるとおしっこが全く出なくなることもあります(尿道閉塞)。犬・猫ともに多く見られます。尿道閉塞の場合、緊急性が高いのですぐにご来院ください。

慢性腎臓病

慢性腎臓病は、腎臓に慢性的な病変が存在し、その進行が慢性的な腎機能の低下を引き起こす病気です。ただ、慢性腎臓病とひとことで言ってもこの病気には、糸球体腎炎、尿細管障害と間質性腎炎、アミロイドーシスなどの種類があります。

進行の程度により症状、治療も異なるため、IRIS(国際腎臓病学会)によって、ステージ1~4に分類されています。比較的初期から多飲多尿などはよく見られる症状であるため、この段階でまず気づいてあげられるかが重要です。進行すると徐々に食欲不振などの症状が現れます。さらに悪化すると食欲廃絶となり、嘔吐などもみられ、尿毒症へと移行し死に至ります。

診断

血液検査、尿検査、画像検査(超音波検査など)から診断し、病期分類を行います。

治療

治療や管理には、ステージ分類で推奨される治療を中心に実施します。輸液療法、食事療法、薬物療法などを考慮します。タンパク尿にはACE阻害剤、高血圧に対しては降圧剤、食欲不振があれば食欲刺激剤の投与、嘔吐があれば制吐剤なども併用します。

また、貧血がみられることもよくあるため、エリスロポエチンやダルベポエチンなど造血刺激ホルモンの注射や鉄剤の経口投与なども行います。特に病状が進行している場合には静脈輸液や皮下輸液が治療のメインとなります。これらを実施しながら定期的な血液検査などによる検診を継続します。

尿路結石症(尿石症)

尿路結石症は、腎盂(腎臓の出口)から尿管、膀胱、尿道のいずれかの部位に結石が存在するもので、尿管結石の多くは腎盂で、尿道結石の多くは膀胱で作られた結石が、それぞれ尿管および尿道に流れ込んだものと考えられています。

形成される結石の種類は主に7つありますが、近年ではシュウ酸カルシウムが多いようです。特に腎臓や尿管にできる結石はほとんどがこのシュウ酸カルシウムです。膀胱ではシュウ酸カルシウム以外にもストルバイトなどもよくみられます。

症状

結石の存在位置によって症状が異なります。

尿管症状は明らかではない場合が多く、症状があらわれたときは腎臓病が進行してしまっていることが多い。慢性腎臓病の併発により、多飲多尿、食欲不振など。左右の尿管が閉塞した場合などは、元気食欲廃絶、嘔吐、無尿など。

膀胱血尿、頻尿など。

尿道閉塞がなければ頻尿、血尿など。閉塞すれば無尿、重度のいきみ、嘔吐など。

診断

X線検査、超音波検査、尿検査などにより診断します。腎機能の評価のため血液検査も重要となります。尿管結石では静脈性尿路造影による左右腎排泄能や結石の閉塞部位などを評価し、術式の選択に役立てます。

治療

結石の位置や種類によって治療は異なります。

尿管結石

内科療法による溶解は期待できないため、外科的摘出が実施されます。尿管切開術、尿管膀胱新吻合術などが代表的ですが、尿管のダメージが重度の場合などには腎盂・膀胱バイパスチューブなどが検討されます。どの方法を適用するかは個々の症例にとって最適なものを選択することが重要です。

当然、術前の計画も必要ですが、実際は開腹下で最終的な術式を決定することになります。いずれの術式を選択するとしても尿管結石の場合は腎不全を併発している状態で手術をすることが多いため、術後も輸液療法などによる内科的治療が欠かせません。

膀胱結石

ストルバイトなどの結石では、食事療法や抗菌薬などによる内科的治療で溶解できる場合があります。しかし、結石があまりに大きかったり、複数ある場合は溶解できないこともあります。シュウ酸カルシウムは溶解不能であるため、外科的摘出が必要になります。

尿道結石

尿道結石はまずカテーテルを用いた尿路水圧法により、膀胱への移動を試みます。これは尿道閉塞が直ちに腎不全・尿毒症を引き起こすため、これを回避するための緊急的措置です。一旦膀胱内に移動すれば、膀胱結石として手術を実施します。ただし、一部の症例ではどうしても膀胱内に戻せないことがあり、このようなケースでは尿道切開による結石摘出を行います。

当院治療例

尿管結石により水腎症、水尿管を発症した例

尿管結石により水腎症、水尿管を発症した例

尿管切開による結石の摘出を実施し、水腎症および水尿管改善。

青矢印:尿管結石
赤矢印:著しく拡張した尿管

膀胱結石により、急性腎不全から虚脱状態になった例

膀胱結石により、急性腎不全から虚脱状態になった例

輸液などの内科療法と膀胱切開による結石摘出により回復。

陰茎部尿道に多数の結石を認め排尿困難の例

陰茎部尿道に多数の結石を認め排尿困難の例

カテーテル処置により大部分の結石は膀胱内に移動したが、一部尿道内に残存したため尿道切開及び膀胱切開の併用によりすべての結石を摘出。

膀胱炎

代表的な膀胱炎としては細菌性膀胱炎があげられますが、犬では多くがこのタイプに該当します。特に、尿道の距離が短い雌の方が発症しやすい傾向にあります。一方、猫は細菌感染を伴わない膀胱炎が多くみられ、特発性膀胱炎と呼ばれるものです。比較的若い猫に多くみられることも特徴です。

診断

尿検査、超音波検査などにより診断します。難治性の細菌性膀胱炎では細菌培養・薬剤感受性試験を実施し、抗菌薬の選択を行います。猫の特発性膀胱炎は基本的に除外診断となります。尿検査での細菌感染の有無や超音波検査などによる尿路結石の否定などにより診断されます。

治療

細菌性膀胱炎では有効な抗菌薬により改善が期待できます。ときに再発を繰り返すこともあります。猫の特発性膀胱炎では特効薬と呼ばれるものは存在しません。難治性・再発性となることも少なくありません。精神的ストレスの関与も疑われているためストレスの軽減を図ったり、飲み水の工夫やウェットフードなどを使用した飲水量の増加も必要と考えられています。

膀胱腫瘍

主に高齢の犬、猫に発生がみられます。犬では移行上皮癌が多く、猫ではある報告によると56%が癌腫、19%が肉腫、19%が良性腫瘍、7%がリンパ腫と報告されています。症状としては、頻尿、血尿、乏尿、排尿困難、不適切な場所での排尿などがあげられます。

診断

膀胱腫瘍の初期症状は通常膀胱炎と区別がつかないため、高齢動物で膀胱炎症状がみられた場合は膀胱腫瘍の鑑別を行う必要があります。もっとも簡単に実施できる検査であるため、まず超音波検査により膀胱内の腫瘤を確認し、腫瘤の位置や尿管または尿道閉塞を引き起こしていないかもあわせて評価します。

同時に尿検査も実施し、細胞診によって腫瘍の可能性が高い場合は、Ⅹ線検査などによる転移の有無も調べます。

治療

膀胱内での腫瘍の位置や年齢なども含め手術に耐えうる全身状態かにより異なります。外科的治療としては膀胱部分摘出あるいは全摘出などが代表的です。膀胱腫瘍によって尿道閉塞を起こし、排尿困難になった場合などでは、胃ろう用のバルーンボタンを利用した救済的膀胱ろう設置術などもあります。

また、手術の実施が困難な症例では、腫瘍の増殖抑制を期待して抗炎症薬の内服を行うこともあります。